畠山重忠史跡公園2
こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます。最近モタツイテいますが勘弁して下さい!
久しぶりに深谷市の畠山重忠史跡公園を訪ねてみました。
画像は拡大出来ます。
そもそも 畠山重忠って誰って思いますよね!
昔の記事
畠山 重忠(はたけやま しげただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で鎌倉幕府の有力御家人。
寿永3年(1184年)正月、鎌倉軍と義仲軍が宇治川と勢多で衝突。『平家物語』『源平盛衰記』には、義経の搦手に属していた重忠が丹党500騎を率い、馬筏を組んで真っ先に宇治川を押し渡ったが、馬を射られて徒歩になってしまい、同じく馬を流された大串重親がつかまってきたため大力の重忠は重親を掴まえて対岸に放り投げ、重親は徒歩立ちの一番乗りの名乗りを上げたという話がある。
宇治川の記事 宇治のブログ
義仲軍を撃破した義経は京に入り、後白河法皇の御所へ駆けつけ、重忠は義経らとともに後白河法皇に御簾越しに拝謁して名乗りを上げている。『源平盛衰記』では重忠は三条河原で義仲の愛妾の女武者・巴御前と一騎討ちを演じ、怪力で巴の鎧の袖を引きちぎり、巴は敵わないと見て逃げ出している。この宇治川の戦いで範頼、義経の鎌倉軍は勝利し、義仲は滅びた。
あ、そうだった!僕はこの芭蕉の句碑に探してここに来たんだった!
むかしきけ 秩父殿さえ すまふとり・・・・・芭蕉
芭蕉は ここを旅したのか?それとも歴史で読んで知ったのだろうか?
元久元年(1204年)11月、重忠の息子の重保が北条時政の後妻・牧の方の娘婿である平賀朝雅と酒席で争った。この場は収まったが、牧の方はこれを恨みに思い、時政に重忠を討つよう求めた。翌・元久2年(1205年)6月、時政は息子の義時・時房と諮り、『吾妻鏡』によると二人は「忠実で正直な重忠が謀反を起こす訳がない」とこれに反対するが、牧の方から問い詰められ、ついに同意したという。
6月22日、鎌倉にいた重保は謀略をもって殺された。この時、重忠は「鎌倉に異変あり、至急参上されたし」との虚偽の命を受けて130騎ほどを率いて菅谷館を出て鎌倉に向かう途上にあった。武蔵国二俣川(二俣川の戦い、鶴ヶ峰の戦い。現在の神奈川県横浜市旭区)で義時を大将軍とする数万騎が自分に差し向けられたことを知った重忠は覚悟を決め、わずかな兵で踏みとどまって義時の大軍を相手に奮戦。愛甲季隆に射られて討ち死にした。享年42。『愚管抄』には重忠は自害したと記述されている。
埼玉県比企郡嵐山町には重忠の居館だった菅谷館の跡とされるものがあり、空堀などの遺構が残されている。
菅谷館のブログ 史跡の博物館 鶯の瀬
少しお勉強したところで貴方も行ってみませんか?
マップコード 422 122 881*82
歴史って色々絡み合っていて楽しいですよ!
近くの記事一覧それ以外はブログテーマの一覧から見て下さい。
深谷市の宿
ビジネスホテル あさひ ルートイン深谷駅前 埼玉グランドホテル深谷 トロン温泉 きんとう旅館 チサンイン深谷
げんき野菜王国
げんき野菜王国
訪問いただきまして ありがとうございます。最近モタツイテいますが勘弁して下さい!
久しぶりに深谷市の畠山重忠史跡公園を訪ねてみました。
画像は拡大出来ます。
そもそも 畠山重忠って誰って思いますよね!
昔の記事
畠山 重忠(はたけやま しげただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で鎌倉幕府の有力御家人。
寿永3年(1184年)正月、鎌倉軍と義仲軍が宇治川と勢多で衝突。『平家物語』『源平盛衰記』には、義経の搦手に属していた重忠が丹党500騎を率い、馬筏を組んで真っ先に宇治川を押し渡ったが、馬を射られて徒歩になってしまい、同じく馬を流された大串重親がつかまってきたため大力の重忠は重親を掴まえて対岸に放り投げ、重親は徒歩立ちの一番乗りの名乗りを上げたという話がある。
宇治川の記事 宇治のブログ
義仲軍を撃破した義経は京に入り、後白河法皇の御所へ駆けつけ、重忠は義経らとともに後白河法皇に御簾越しに拝謁して名乗りを上げている。『源平盛衰記』では重忠は三条河原で義仲の愛妾の女武者・巴御前と一騎討ちを演じ、怪力で巴の鎧の袖を引きちぎり、巴は敵わないと見て逃げ出している。この宇治川の戦いで範頼、義経の鎌倉軍は勝利し、義仲は滅びた。
あ、そうだった!僕はこの芭蕉の句碑に探してここに来たんだった!
むかしきけ 秩父殿さえ すまふとり・・・・・芭蕉
芭蕉は ここを旅したのか?それとも歴史で読んで知ったのだろうか?
元久元年(1204年)11月、重忠の息子の重保が北条時政の後妻・牧の方の娘婿である平賀朝雅と酒席で争った。この場は収まったが、牧の方はこれを恨みに思い、時政に重忠を討つよう求めた。翌・元久2年(1205年)6月、時政は息子の義時・時房と諮り、『吾妻鏡』によると二人は「忠実で正直な重忠が謀反を起こす訳がない」とこれに反対するが、牧の方から問い詰められ、ついに同意したという。
6月22日、鎌倉にいた重保は謀略をもって殺された。この時、重忠は「鎌倉に異変あり、至急参上されたし」との虚偽の命を受けて130騎ほどを率いて菅谷館を出て鎌倉に向かう途上にあった。武蔵国二俣川(二俣川の戦い、鶴ヶ峰の戦い。現在の神奈川県横浜市旭区)で義時を大将軍とする数万騎が自分に差し向けられたことを知った重忠は覚悟を決め、わずかな兵で踏みとどまって義時の大軍を相手に奮戦。愛甲季隆に射られて討ち死にした。享年42。『愚管抄』には重忠は自害したと記述されている。
埼玉県比企郡嵐山町には重忠の居館だった菅谷館の跡とされるものがあり、空堀などの遺構が残されている。
菅谷館のブログ 史跡の博物館 鶯の瀬
少しお勉強したところで貴方も行ってみませんか?
マップコード 422 122 881*82
歴史って色々絡み合っていて楽しいですよ!
近くの記事一覧それ以外はブログテーマの一覧から見て下さい。
深谷市の宿
ビジネスホテル あさひ ルートイン深谷駅前 埼玉グランドホテル深谷 トロン温泉 きんとう旅館 チサンイン深谷
![]() 埼玉県深谷市産 本場の深谷ねぎは鍋料理から薬味まで万能野菜!!特にお鍋は煮込みすぎるととろ... |
げんき野菜王国
![]() 埼玉県深谷市産の露地白菜をお届けいたします!!鍋・漬物・炒め物などいろいろな料理に使える、... |
げんき野菜王国
この記事へのコメント