節分祭の神楽

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は大宮住吉神社の神楽の様子を紹介します!
坂戸市の住吉神社では 神楽が良く行われます。節分祭の時の写真です。
画像は拡大できます。
画像

大宮住吉神社は、康平年間(1058~1064)、源義家が奥州平定の途中に反徒の鎮定を祈願し陣鉦を献じたといわれ、文治3年(1187)には源頼朝により北武蔵十二郡の総社に指定されました。
永享元年(1429)に関東管領足利持氏によって社殿が再営され、慶長7年(1602)、徳川家康により勅願所となりました。
画像

大宮住吉神社では年3回(2月23日、4月3日、11月23日)、大宮住吉神楽が奉納されます。古くから大宮住吉神社の氏子の有志により継承されてきた大宮住吉神楽は、江戸里神楽(さとかぐら)の系統を伝承しており、神話を題材にした十二曲のほか、十曲の座外の曲目が伝えられています。国選択無形民俗文化財・県指定無形民俗文化財に指定。
画像

由緒正しき神社なんですね!
画像

神楽については 僕は何も解りませんので なんとも言えません。
画像


画像

近くの記事  節分祭の様子  過去の神社の記事  過去の神楽記事
それ以外はブログテーマの一覧から見て下さい。
こんな ローカルな神社で神楽が見られるなんて 坂戸はいいですね!

坂戸市の宿
坂戸ホテル  坂戸グランドホテルWIN

坂戸市〈武藤養鶏場〉さかど葉酸たまご

坂戸市〈武藤養鶏場〉さかど葉酸たまご
価格:1,470円(税込、送料別)


まるひろオンラインショップ

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック