秩父札所二十八番 橋立堂
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は秩父札所めぐりは 横瀬町を 回って再び秩父市に入っています。
石龍山(せきりゅうざん) 橋立堂(はしだてどう)
参考サイト秩父札所めぐり 秩父三十四観音霊場 秩父札所連合会公式サイト
画像は拡大出来ます。
浦山口駅から橋立鍾乳洞方向へ約15分、川の流れを聞きながら行くとそそり立った岩壁が目に入る。
観音堂はその真下にある。石段を登った正面が本堂で、高さ65mの切り立った岩壁が覆いかぶさったところに三間四面、縁を回した朱塗りのお堂が建っている。江戸中期の建築といわれ、堂内には鎌倉時代の作と伝えられる本尊・馬頭観世音が安置されている。
お堂の横には橋立鍾乳洞があり、昔は胎内くぐりの霊場として巡礼達がくぐったものだが、現在は観光施設として知られている。
ここには県指定天然記念物の橋立鍾乳洞があります。洞穴の長さは130~140m、入口の高さ2.2m、幅3mで、内部には鍾乳石・石筍・石柱・岩皺など奇怪な形容で入った人を驚かせています。
弘法大師の後姿、上り竜、下り竜、仁王の足などと名付けられた奇石の洞内くぐりは、子供たちはスリル満点の探検であり、大人たちにとっては魅力ある夏のひと時となります。
28番寺の堂の右手に馬堂があり、左甚五郎作という白馬の像があります。昔、非道な領主が里人の崇敬する観音像を打ちこわしたら忽ち病死した。すると大蛇が出て里人が困っていると白馬が現れて額から光を出した。
大蛇は人間の言葉で「私は領主だ。佛知により得脱した。衆生の信心を励まそう。」と石になり、白馬は本尊の帳に入ったといいます。
猿が出るんじゃ シロはお休みです!
場所を確認しましょう。

手前の駐車場に入れる方もいますが、僕は奥の駐車場にいれます。
住所:埼玉県秩父市上影森675 電話:0494-24-5399 マップコード:150 127 711*11
札所二十八番への行き方:秩父鉄道・浦山口駅から徒歩15分。西武鉄道・西武秩父駅から西武観光バス「浦山常盤橋ゆき」「浦山口」下車徒歩15分。二十七番から徒歩30分。(1.2km)
駐車場:普通車:可 マイクロバス:可 大型バス:可(手前有料のみ)
youtube動画(どうしても行けない方は以下の動画で雰囲気を感じてください。)
秩父札所巡り【埼玉県】 秩父三十四観音 第28番 石龍山 橋立堂
秩父札所めぐりはじめませんか?
札所めぐりに便利なPDFファイル秩父札所巡りで 右下の 情報配布で ファイルをダウンロードして 小冊子を作って僕も 回りました。
ところで三十四霊場この作りでアップし続ける根性が僕にあるか不安です!(リンク付け過ぎて辛いです)
貴方も 最後まで付き合ってくれます?
秩父巡礼
一番四萬部寺 二番真福寺 三番常泉寺 四番金昌寺 五番語歌堂 六番卜雲寺 七番法長寺 八番西善寺 九番明智寺 十番大慈寺 十一番常楽寺 十二番野坂寺 十三番慈眼寺 十四番今宮坊 十五番少林寺 十六番西光寺 十七番定林寺 十八番神門寺 十九番龍石寺 二十番岩之上堂 二十一番観音寺 二十二番童子堂 二十三番音楽寺 二十四番法泉寺 二十五番 久昌寺 二十六番円融寺 岩井堂 二十七番大渕寺 二十八番橋立堂 二十九番長泉院 三十番法雲寺 三十一番観音院 三十二番法性寺 三十三番菊水寺 三十四番水潜寺 近くの記事一覧
記事の一覧は申し訳ありませんがブログテーマの一覧から探して下さい。
今一 見てくれる人が少ないのが気になります!(一日1000PVかけたくらいです。)太文字にはリンクが ついています。
秩父市の宿
御宿 竹取物語 秩父七湯『御代の湯』 新木鉱泉旅館 奥秩父 谷津川館 かおる鉱泉 展望の宿 すぎな ファミリーロッジ旅籠屋・秩父店 旅館 比与志
横瀬町の宿
薬草風呂の宿 丸山鉱泉旅館 武甲の湯 別館 民宿 自然郷 東沢 旅籠 美あさ

表装の詠智会
訪問いただきありがとうございます。今回は秩父札所めぐりは 横瀬町を 回って再び秩父市に入っています。
石龍山(せきりゅうざん) 橋立堂(はしだてどう)
参考サイト秩父札所めぐり 秩父三十四観音霊場 秩父札所連合会公式サイト
画像は拡大出来ます。
浦山口駅から橋立鍾乳洞方向へ約15分、川の流れを聞きながら行くとそそり立った岩壁が目に入る。
観音堂はその真下にある。石段を登った正面が本堂で、高さ65mの切り立った岩壁が覆いかぶさったところに三間四面、縁を回した朱塗りのお堂が建っている。江戸中期の建築といわれ、堂内には鎌倉時代の作と伝えられる本尊・馬頭観世音が安置されている。
お堂の横には橋立鍾乳洞があり、昔は胎内くぐりの霊場として巡礼達がくぐったものだが、現在は観光施設として知られている。
ここには県指定天然記念物の橋立鍾乳洞があります。洞穴の長さは130~140m、入口の高さ2.2m、幅3mで、内部には鍾乳石・石筍・石柱・岩皺など奇怪な形容で入った人を驚かせています。
弘法大師の後姿、上り竜、下り竜、仁王の足などと名付けられた奇石の洞内くぐりは、子供たちはスリル満点の探検であり、大人たちにとっては魅力ある夏のひと時となります。
28番寺の堂の右手に馬堂があり、左甚五郎作という白馬の像があります。昔、非道な領主が里人の崇敬する観音像を打ちこわしたら忽ち病死した。すると大蛇が出て里人が困っていると白馬が現れて額から光を出した。
大蛇は人間の言葉で「私は領主だ。佛知により得脱した。衆生の信心を励まそう。」と石になり、白馬は本尊の帳に入ったといいます。
猿が出るんじゃ シロはお休みです!
場所を確認しましょう。
手前の駐車場に入れる方もいますが、僕は奥の駐車場にいれます。
住所:埼玉県秩父市上影森675 電話:0494-24-5399 マップコード:150 127 711*11
札所二十八番への行き方:秩父鉄道・浦山口駅から徒歩15分。西武鉄道・西武秩父駅から西武観光バス「浦山常盤橋ゆき」「浦山口」下車徒歩15分。二十七番から徒歩30分。(1.2km)
駐車場:普通車:可 マイクロバス:可 大型バス:可(手前有料のみ)
youtube動画(どうしても行けない方は以下の動画で雰囲気を感じてください。)
秩父札所巡り【埼玉県】 秩父三十四観音 第28番 石龍山 橋立堂
秩父札所めぐりはじめませんか?
札所めぐりに便利なPDFファイル秩父札所巡りで 右下の 情報配布で ファイルをダウンロードして 小冊子を作って僕も 回りました。
ところで三十四霊場この作りでアップし続ける根性が僕にあるか不安です!(リンク付け過ぎて辛いです)
貴方も 最後まで付き合ってくれます?
秩父巡礼
一番四萬部寺 二番真福寺 三番常泉寺 四番金昌寺 五番語歌堂 六番卜雲寺 七番法長寺 八番西善寺 九番明智寺 十番大慈寺 十一番常楽寺 十二番野坂寺 十三番慈眼寺 十四番今宮坊 十五番少林寺 十六番西光寺 十七番定林寺 十八番神門寺 十九番龍石寺 二十番岩之上堂 二十一番観音寺 二十二番童子堂 二十三番音楽寺 二十四番法泉寺 二十五番 久昌寺 二十六番円融寺 岩井堂 二十七番大渕寺 二十八番橋立堂 二十九番長泉院 三十番法雲寺 三十一番観音院 三十二番法性寺 三十三番菊水寺 三十四番水潜寺 近くの記事一覧
記事の一覧は申し訳ありませんがブログテーマの一覧から探して下さい。
今一 見てくれる人が少ないのが気になります!(一日1000PVかけたくらいです。)太文字にはリンクが ついています。
秩父市の宿
御宿 竹取物語 秩父七湯『御代の湯』 新木鉱泉旅館 奥秩父 谷津川館 かおる鉱泉 展望の宿 すぎな ファミリーロッジ旅籠屋・秩父店 旅館 比与志
横瀬町の宿
薬草風呂の宿 丸山鉱泉旅館 武甲の湯 別館 民宿 自然郷 東沢 旅籠 美あさ
![]() 【送料無料】京都御朱印を求めて歩く札所めぐりガイドブック [ 京都歴史文化研究会 ] |
![]() 西国三十三ヵ所・坂東三十三ヵ所・秩父三十四ヵ所用の納経軸です。特上金箔押観音軸(西国・坂... |
表装の詠智会
この記事へのコメント