秩父札所三十一番 観音院

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は秩父札所めぐりは 横瀬町を 回って秩父市についで小鹿野町にやってきました。
秩父札所巡りも佳境に入ってきましたね!
突っ走ってしまってごめんなさいね!これを終りまで 持って行って夏休み入ろうと考えています。
出来るでしょうか??
鷲窟山(しゅうくつさん) 観音院(かんのんいん)
参考サイト秩父札所めぐり  秩父三十四観音霊場  秩父札所連合会公式サイト
画像は拡大出来ます。
画像

栗尾のバス停から右に入り、道なりに進めば約45分で観音院の山門に着く。
画像

ここに仁王様の大きな手相があります。願意を書いて奉納するのであります。次のように書いております。「この手形は 石造りでは日本一 古人が刻んだ重さ十屯 一年間あなたの手助けをします」
仁王門から急な石段を上ると、途中に巡礼者や吟行会の句碑が数多くある。
画像

境内には、磨崖仏といわれる爪彫りの千躰仏が、奥の院へ向かう途中の岩窟にも石仏があり、約1万8千体の石仏があるといわれている。
画像

シロ君もここには行きましたよ!
胎内くぐり、鎖場、展望台など秩父の札所の中では、やや体力が必要とされる。
画像

秩父札所31番の門をくぐると、不規則に踏石を置いた急な石段道で、上りつめると三方を岩壁に囲まれた平坦地で、正面奥に近年再建されたコンクリート造り、三間四面の観音堂が建っています。
画像

堂の左側岩壁から一条の滝が落ちていて、その落差は約60m、滝下の池のそばには不動明王が立っています。
画像

秩父札所31番は昔は、水量も豊富で修験者たちが滝に打たれて荒行をしたといわれています。
画像

堂の左側に滝のしぶきを浴びて不動明王が剣を持って立っておられます。不動様は悪鬼を払い、家内安全のご利益があるといわれております。
画像


画像

滝の下には鯉の姿もみられ、とても美しいです。
画像

アルバムは追っかけで作れればいいかな?今日はもう無理ですが・・・・。
作りました。アルバム見て下さい。
それでは場所の確認をしましょう。




住所:埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211 電話:0494-75-3300  マップコード:534 744 467*36
札所三十一番への行き方:西武鉄道・西武秩父駅から西武観光バス「栗尾・坂本ゆき」バス52分。栗尾下車、徒歩1時間。栗尾から道沿いの山門まで45分、山門から本堂まで坂道と約三百段の石段を15分登る。三十番から徒歩約6時間。(18km)
駐車場:普通車:可 マイクロバス:可 大型バス:可
えらい山奥ですよ!この言い方はよくないですよね。とにかく路が行き止まりの場所まで行きます。
水子地蔵尊が沢山ある場所を通って行くんですが その数が半端じゃないんです。驚きますよ!

youtube動画(どうしても行けない方は以下の動画で雰囲気を感じてください。)
秩父札所巡り【埼玉県】  秩父三十四観音 第31番 鷲窟山 観音院

秩父札所めぐりはじめませんか?
札所めぐりに便利なPDFファイル秩父札所巡りで 右下の 情報配布で ファイルをダウンロードして 小冊子を作って僕も 回りました。

ところで三十四霊場この作りでアップし続ける根性が僕にあるか不安です!(リンク付け過ぎて辛いです)
貴方も 最後まで付き合ってくれます? 

秩父巡礼
一番四萬部寺  二番真福寺  三番常泉寺  四番金昌寺  五番語歌堂  六番卜雲寺  七番法長寺  八番西善寺  九番明智寺   十番大慈寺  十一番常楽寺  十二番野坂寺  十三番慈眼寺  十四番今宮坊  十五番少林寺  十六番西光寺  十七番定林寺  十八番神門寺  十九番龍石寺  二十番岩之上堂  二十一番観音寺  二十二番童子堂  二十三番音楽寺  二十四番法泉寺  二十五番 久昌寺  二十六番円融寺  岩井堂  二十七番大渕寺  二十八番橋立堂  二十九番長泉院  三十番法雲寺  三十一番観音院  三十二番法性寺  三十三番菊水寺  三十四番水潜寺
記事の一覧は申し訳ありませんがブログテーマの一覧から探して下さい。

秩父市の宿
御宿 竹取物語  秩父七湯『御代の湯』 新木鉱泉旅館  奥秩父 谷津川館  かおる鉱泉  展望の宿 すぎな  ファミリーロッジ旅籠屋・秩父店  旅館 比与志

横瀬町の宿
薬草風呂の宿 丸山鉱泉旅館  武甲の湯 別館  民宿 自然郷 東沢  旅籠 美あさ

小鹿野町の宿
小鹿野温泉 香り豊かな花のおもてなし 須崎旅館  国民宿舎 両神荘  秩父西谷津の湯 里山香ぐはし 宮本の湯  かおる鉱泉  秩父小鹿野温泉旅館 梁山泊  赤谷温泉 小鹿荘


楽天ブックスは品揃え200万点以上!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック