増山城跡3 三の丸~池の平等屋敷~小判清水
こんにちは!
今回は砺波市の増山城跡を訪ねてみました。
今回は三の丸~池の平等屋敷~小判清水へと見ていきましょう!
砺波にきてまで山城登るとは僕も物好きです。暖かい時は嫌なんだけどね!?
画像は拡大できます。
この左手の崖の上が三の丸になります。
僕は空堀を歩いているわけですね!
本当に奥の深い城跡です!
ここは御所山屋敷あたりでしょうか?
足軽屋敷跡までやってきました。いったいどこまで歩いて行くのやら・・・・?
歩道脇の花でも撮って疲れをいやしますか?
神保夫人入水井戸
上杉勢の攻撃による増山城落城の折に、夫人や侍女ら30人余りが敵陣に切り込み敵兵を60人を切り、自ら城に火を放ち、残った家来とともに飛び込んだとされる井戸です。
案外深い井戸でした!
池の平等屋敷跡
ほぼ方形の平坦面に土塁が巡り、16世紀前半から末葉の土師器(はじき)が出土している。
その後下り坂となり小判清水に出ました。ここは車が通れる道でした。
法花坊峠遺構がどこにあるかわからなかった。
又 上り坂が出てきた。右上の細い道を入って行くみたいです!
増山城跡メイン記事 増山城跡1 増山城跡2 増山城跡4亀山城 増山城跡5安室屋敷跡 増山城跡6二の丸 増山城跡7一の丸 増山城跡8馬の背ゴ
皆さんも増山城跡を訪ねてみませんか?
散居村2014 鉢伏山山頂 2011年散居村展望台 富山県記事一覧
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
ちなみに砺波の人気宿
庄川温泉郷 鳥越の宿 三楽園 庄川温泉風流味道座敷 ゆめつづり 薬師温泉 庄永閣 砺波ロイヤルホテル 創業寛政三年 すいげつろうホテル<となみ> 寺尾温泉 夢の平コスモス荘
今回は砺波市の増山城跡を訪ねてみました。
今回は三の丸~池の平等屋敷~小判清水へと見ていきましょう!
砺波にきてまで山城登るとは僕も物好きです。暖かい時は嫌なんだけどね!?
画像は拡大できます。
この左手の崖の上が三の丸になります。
僕は空堀を歩いているわけですね!
本当に奥の深い城跡です!
ここは御所山屋敷あたりでしょうか?
足軽屋敷跡までやってきました。いったいどこまで歩いて行くのやら・・・・?
歩道脇の花でも撮って疲れをいやしますか?
神保夫人入水井戸
上杉勢の攻撃による増山城落城の折に、夫人や侍女ら30人余りが敵陣に切り込み敵兵を60人を切り、自ら城に火を放ち、残った家来とともに飛び込んだとされる井戸です。
案外深い井戸でした!
池の平等屋敷跡
ほぼ方形の平坦面に土塁が巡り、16世紀前半から末葉の土師器(はじき)が出土している。
その後下り坂となり小判清水に出ました。ここは車が通れる道でした。
法花坊峠遺構がどこにあるかわからなかった。
又 上り坂が出てきた。右上の細い道を入って行くみたいです!
増山城跡メイン記事 増山城跡1 増山城跡2 増山城跡4亀山城 増山城跡5安室屋敷跡 増山城跡6二の丸 増山城跡7一の丸 増山城跡8馬の背ゴ
皆さんも増山城跡を訪ねてみませんか?
散居村2014 鉢伏山山頂 2011年散居村展望台 富山県記事一覧
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
ちなみに砺波の人気宿
庄川温泉郷 鳥越の宿 三楽園 庄川温泉風流味道座敷 ゆめつづり 薬師温泉 庄永閣 砺波ロイヤルホテル 創業寛政三年 すいげつろうホテル<となみ> 寺尾温泉 夢の平コスモス荘
この記事へのコメント