増山城跡国指定史跡
こんにちは!
今回は砺波市の増山城跡を訪ねてみました。
何でってと言われると散居村展望台から走っているときに幟がたくさんあっていきました。
増山城(砺波市増山字一の丸3324)は守山城(高岡市)、松倉城(魚津市)と並び越中三大山城の一つと称される。
画像は拡大できます。
守護代神保氏の歴代が拠点とした。庄川の東方、芹谷野(せんだんの)丘陵を越えた標高120メートル(比高70m)のところにあり下を和田川が曲流して環濠の役割を果たす。和田川手前の平地に城下町があった。南北朝時代の1362年(貞治1)桃井直常を攻めた守護斯波(しば)高経の将二宮円阿が合戦のあとひと冬を警固した和田城は、この城の北部分で亀山城ともいう。
戦国時代上洛を目指す越後の長尾(上杉)勢がしばしば越中へ侵攻し、この城を攻めた。1506年(永正3)長尾能景は神保慶宗を攻めて芹谷野で討ち死、子為景は20年来攻して慶宗を討っている。孫の景虎(上 杉謙信)は1560年(永禄3)以来数次にわたって来攻、1576年(天正4)増山城をはじめ越中の諸城を落とし、 能登の七尾城をも手中にするが、その翌々年に没する。
1581年には織田信長の将佐々成政勢が増山城へ入り、1585年(天正13)には前田氏の領国となって重臣の中川光重が城を守ったが間もなく廃城となった。
県指定史跡(1965年1月1日)。平成21年7月23日に国指定史跡となる。
一の丸跡は、本来は本丸を指すが、構造的に本丸とは考えがたい。杉野家絵図に「一の丸」「枡形」の記載がある。西側斜面に堅堀がつくられている。「二の丸」主郭。数々の郭は、二の丸を守るように配置されており、敵兵がもっとも侵入し にくい場所にある。 虎口下には城跡内で唯一の石垣がある。規模が小さく、防御機能よりも権力誇示と見られる。
幟がなければ行かなかったかも・・・・?
増山城跡駐車場にあった建物にパンフがあります。
場所の確認をしましょう。
このあたりに駐車場があります。
今回は触り程度ですいません。あとから追っかけで頑張るつもりです。
登城1 又兵衛清水~三の丸 増山城跡3三の丸~小判清水 増山城跡4亀山城 増山城跡5安室屋敷跡 増山城跡6二の丸 増山城跡7一の丸 増山城跡8馬の背ゴ
僕が行った日は地域の皆さんが草刈りをして綺麗にしていました。
皆さんも砺波市訪ねてみませんか?
散居村2014 鉢伏山山頂 2011年散居村展望台 富山県記事一覧
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
ちなみに砺波の人気宿
庄川温泉郷 鳥越の宿 三楽園 庄川温泉風流味道座敷 ゆめつづり 薬師温泉 庄永閣 砺波ロイヤルホテル 創業寛政三年 すいげつろうホテル<となみ> 寺尾温泉 夢の平コスモス荘
富山の地酒氷見まいもんやロッキー
今回は砺波市の増山城跡を訪ねてみました。
何でってと言われると散居村展望台から走っているときに幟がたくさんあっていきました。
増山城(砺波市増山字一の丸3324)は守山城(高岡市)、松倉城(魚津市)と並び越中三大山城の一つと称される。
画像は拡大できます。
守護代神保氏の歴代が拠点とした。庄川の東方、芹谷野(せんだんの)丘陵を越えた標高120メートル(比高70m)のところにあり下を和田川が曲流して環濠の役割を果たす。和田川手前の平地に城下町があった。南北朝時代の1362年(貞治1)桃井直常を攻めた守護斯波(しば)高経の将二宮円阿が合戦のあとひと冬を警固した和田城は、この城の北部分で亀山城ともいう。
戦国時代上洛を目指す越後の長尾(上杉)勢がしばしば越中へ侵攻し、この城を攻めた。1506年(永正3)長尾能景は神保慶宗を攻めて芹谷野で討ち死、子為景は20年来攻して慶宗を討っている。孫の景虎(上 杉謙信)は1560年(永禄3)以来数次にわたって来攻、1576年(天正4)増山城をはじめ越中の諸城を落とし、 能登の七尾城をも手中にするが、その翌々年に没する。
1581年には織田信長の将佐々成政勢が増山城へ入り、1585年(天正13)には前田氏の領国となって重臣の中川光重が城を守ったが間もなく廃城となった。
県指定史跡(1965年1月1日)。平成21年7月23日に国指定史跡となる。
一の丸跡は、本来は本丸を指すが、構造的に本丸とは考えがたい。杉野家絵図に「一の丸」「枡形」の記載がある。西側斜面に堅堀がつくられている。「二の丸」主郭。数々の郭は、二の丸を守るように配置されており、敵兵がもっとも侵入し にくい場所にある。 虎口下には城跡内で唯一の石垣がある。規模が小さく、防御機能よりも権力誇示と見られる。
幟がなければ行かなかったかも・・・・?
増山城跡駐車場にあった建物にパンフがあります。
場所の確認をしましょう。
このあたりに駐車場があります。
今回は触り程度ですいません。あとから追っかけで頑張るつもりです。
登城1 又兵衛清水~三の丸 増山城跡3三の丸~小判清水 増山城跡4亀山城 増山城跡5安室屋敷跡 増山城跡6二の丸 増山城跡7一の丸 増山城跡8馬の背ゴ
僕が行った日は地域の皆さんが草刈りをして綺麗にしていました。
皆さんも砺波市訪ねてみませんか?
散居村2014 鉢伏山山頂 2011年散居村展望台 富山県記事一覧
旅の記事はブログテーマの一覧から見てください。
ちなみに砺波の人気宿
庄川温泉郷 鳥越の宿 三楽園 庄川温泉風流味道座敷 ゆめつづり 薬師温泉 庄永閣 砺波ロイヤルホテル 創業寛政三年 すいげつろうホテル<となみ> 寺尾温泉 夢の平コスモス荘
3ケースまで1カ所送料でOK!当日もしくは翌日出荷します!コカ・コーラ【いろはす富山県砺波市の... |
富山の地酒氷見まいもんやロッキー
この記事へのコメント