慈光寺 青石塔婆
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は記事を作り忘れたお話です!
ときがわ町の慈光寺に行ったときに撮ってありました。
青石塔婆が坂の途中にありました。
画像は拡大できます。
これって何だろうね?
慈光寺の山門跡に立つ、9基の板碑。 鎌倉時代から室町時代にかけて建立されている。
2mを越す5基の大型板碑を含み9基の板碑が林立する風景は、武蔵型板碑の代表的な景観として著名です。
武蔵型板碑とは小川町下里や長瀞町で産出する緑泥石片岩により作成された鎌倉時代から戦国時代の供養塔で、板碑、青石塔婆、板石塔婆などと呼ばれています。
ここに立つ板碑には、慈光寺のかつての僧侶名などが記され文字資料としても極めて貴重な存在です。
それでは場所を確認しましょう。

所在地〒355-0364 埼玉県比企郡ときがわ町西平395 慈光寺参道わき
マップコード 91 613 523*03
皆さんもときがわ町を訪ねてみませんか?
慈光寺の記事
慈光寺の紅葉2014 慈光寺の紅葉2 慈光寺の紅葉3 慈光寺の紅葉4 慈光寺の紅葉5 慈光寺2014 慈光寺2014・2 ときがわ慈光寺 心経堂 観音堂 夜あらしの名馬 小路の散歩道 開山堂 霊山院 霊山院の紅葉
近くの記事一覧それ以外はブログテーマの一覧から。
近くの宿
ニューサンピア埼玉おごせ 嵐山渓谷温泉健康センター平成楼 シティホテル東松山 ホテルセレクトイン埼玉毛呂山

訪問いただきありがとうございます。今回は記事を作り忘れたお話です!
ときがわ町の慈光寺に行ったときに撮ってありました。
青石塔婆が坂の途中にありました。
画像は拡大できます。
これって何だろうね?
慈光寺の山門跡に立つ、9基の板碑。 鎌倉時代から室町時代にかけて建立されている。
2mを越す5基の大型板碑を含み9基の板碑が林立する風景は、武蔵型板碑の代表的な景観として著名です。
武蔵型板碑とは小川町下里や長瀞町で産出する緑泥石片岩により作成された鎌倉時代から戦国時代の供養塔で、板碑、青石塔婆、板石塔婆などと呼ばれています。
ここに立つ板碑には、慈光寺のかつての僧侶名などが記され文字資料としても極めて貴重な存在です。
それでは場所を確認しましょう。
所在地〒355-0364 埼玉県比企郡ときがわ町西平395 慈光寺参道わき
マップコード 91 613 523*03
皆さんもときがわ町を訪ねてみませんか?
慈光寺の記事
慈光寺の紅葉2014 慈光寺の紅葉2 慈光寺の紅葉3 慈光寺の紅葉4 慈光寺の紅葉5 慈光寺2014 慈光寺2014・2 ときがわ慈光寺 心経堂 観音堂 夜あらしの名馬 小路の散歩道 開山堂 霊山院 霊山院の紅葉
近くの記事一覧それ以外はブログテーマの一覧から。
近くの宿
ニューサンピア埼玉おごせ 嵐山渓谷温泉健康センター平成楼 シティホテル東松山 ホテルセレクトイン埼玉毛呂山
この記事へのコメント
9基の青石塔婆の内NO4の十三仏の塔婆が現地から姿を消してました。
案内板にはありますが、、どうしたのかな?
文化財なのできちんと管理して下さい。
残念です。