生地台場2015

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は黒部市生地に行きました。
最初に行った場所は生地台場でした!以前の訪問記事
画像はクリックで拡大出来ます。
画像

日本海と富山湾のちょうど境目にある生地鼻の突端近くにあり、嘉永4年(1851年)黒船騒動の折に外国船からの侵略に備えるため加賀藩が築いた。
画像

この砲台場は当時、幅約8m、長さ約63m、高さ約2.5mという巨大なもので、現在は2門の砲台まで忠実に復元されている。
画像

今回は先客の女性がいました。僕が訪ねる場所に人がいることの方が珍しい!
画像


画像

加賀藩が1851年(嘉永4年)に造った砲台場。当時は、幅約8m、長さ約63m、高さ約2.5mという巨大なもので、5門の大砲が備えられていた。
画像

現在は、富山県の史跡に指定され、当時の姿に復元されたが、風化しつつある。
さっきの女性は何処に行ったかな?僕ぐらい写真を撮っていました。
2015訪問記事
生地台場  生地鼻燈台  漁具倉庫ギャラリー  名水公園  清水庵の清水  生地中橋  海底地下道  魚の駅生地2015

生地の記事は魚の駅生地から見てください。
僕のブログでダントツでアクセスくるサイトです!
記事のアップが遅れてしまっている!忘れちゃうよ!
皆さんも黒部市生地を訪ねてみませんか?
富山県東部記事一覧  富山県西部記事一覧それ以外はブログテーマの一覧から。

黒部市の人気宿
宇奈月温泉 延対寺荘  宇奈月温泉 延楽  宇奈月温泉 ホテル桃源  宇奈月温泉 宇奈月国際ホテル  黒部峡谷トロッコ電車駅前 フィール宇奈月

生地の宿
生地温泉 たなかや

実は富山で作っています。

雑貨max


この記事へのコメント

この記事へのトラックバック