HDR-101 ノア取り付け

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回はドライブレコーダー HDR-101を トヨタのノアに取り付けました!
画像はクリックで拡大出来ます。
画像

しっかりと 梱包材に包まれて佐川急便で届きました。
画像

HDR-101の車への取り付けをしましょう!(いい年をしてこんなことまで自分でやるようだ!)
画像


画像

直接配線キットが付いていますが、入れ替えなどを考えて僕の場合は使いません!
画像

僕の場合はHDR-101を取り付ける場所(フロントガラス)から 配線を初めて行きます!
ルーフライニングの中に配線を入れてピラーまで持って行きます。
気になる配線の弛みに一個クリップを使いました。
シガーソケット側に余ったコードを束ねる為!!
画像

ピラー部分は手でグッと押すと案外簡単に浮き上がります!
画像

トヨタの車はラバーに余裕が有って簡単に配線できました。(僕はシガーソケットからですが、配線キットがあるんだし、ヒューズ電源からも取れるよね。)
この後足元のコンソールの中を通し、シガーソケットまでいきます。(基本的に何処の車も一緒だよね。)
付属の配線クリップが3つだけだと足りなくなる場合があるので、カーショップで購入して始めた方がいいかも?
僕の場合は前のドラレコの配線クリップがあったから流用しました。購入記事
通常はこの後は取扱い説明と行きたいが、自分の車ではないので、説明書を信用しましょう!
やばい!次のドライブマンが届いてしまった!
皆さんも 不測の事態に備えてドライブレコーダーいかがでしょうか?
ドライブレコーダー記事 
4.3インチモニター搭載ドライブレコーダー   FRRECDV2  
このほか2台ほどありますが、一つは廃棄!もう一つはFRRECDV2とそっくりで画質が上と云うDVR0405でした。
最近あまりここでアップするのも何だからFC2にアップしていきます!
最後に中華製のドライブレコーダーには気をつけてください!
ノイズ対策や性能、説明書がいい加減な場合があります。
(見てくれだけで、保証も初期不良のみだったりします。よく吟味して買いましょう!)
信頼の日本製ですのでノイズ対策もばっちり!安い順に出してみました。
僕はシャチホコストアーで買いました!







この記事へのコメント

この記事へのトラックバック