宝筐院2015
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は嵯峨野の散歩は続きます!(観光タクシーですが)
今度は宝筐院ウィキペディアに行ってみましょう。
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。
室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
画像はクリックで拡大出来ます。
平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、当初の寺名は善入寺と称した。南北朝時代に夢窓疎石の高弟・黙庵周諭が中興開山し、黙庵に帰依した足利幕府二代将軍・足利義詮によって観林寺と寺名を改められるが、ほどなく善入寺に戻された。
南朝の忠臣・楠木正行もまた黙庵に帰依しており、彼が正平3年/貞和4年(1348年)に河内国北條(現在の大阪府四條畷市)で行われた四條畷の戦い(四條縄手)において足利方の高師直・師泰兄弟と戦って敗北した後は、黙庵によってその首級を寺の敷地内に手厚く葬られた。
その正行の敵である足利義詮は、正行の埋葬を知ると、「自分の逝去後、かねており敬慕していた観林寺(現在の宝筐院)の楠木正行の墓の傍らで眠らせてもらいたい」と遺言を残したと言われ、貞治5年(1367年)、彼の死後ほどなく、正行の墓(五輪石塔)の隣の墓(宝筐印塔)に葬られた。その後、8代将軍・足利義政の代に、その寺名は義詮の院号である宝筐院に改められたという。
これは一記事では挙げ切らなかった!宝筐院2
2009年の記事宝筐院1 宝筐院2
youtube動画
京都 宝筐院の紅葉2013 2014 京都紅葉 宝筐院 京都 「宝筐院の紅葉」 京の秋 宝筐院
皆さんも嵯峨野を訪ねてみませんか?
今回の京都記事
姫路から移動 クーポンで食事 法華クラブ京都 京都駅 喫煙場所 渡月橋 宝厳院2015 宝厳院2015・2 宝厳院2015・3 竹林の道2015 亀山公園1 亀山公園2 亀山公園3 柿落舎から二尊院 祇王寺 檀林寺 清凉寺 清凉寺2015・2 嵯峨豆腐森嘉 大覚寺1 大覚寺2大沢池 大覚寺3大沢池
過去の京都記事一覧 これ以外はブログテーマの一覧から。
嵯峨野の宿
ホテル ビナリオ嵯峨嵐山(コミュニティ嵯峨野) 京都 嵐山温泉 渡月亭 京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん









訪問いただきありがとうございます。今回は嵯峨野の散歩は続きます!(観光タクシーですが)
今度は宝筐院ウィキペディアに行ってみましょう。
宝筐院(ほうきょういん)は、京都府京都市右京区嵯峨野にある臨済宗の単立寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は木造十一面千手観世音菩薩立像。
室町幕府2代将軍・足利義詮と南朝の忠臣・楠木正行の菩提寺である。
画像はクリックで拡大出来ます。
平安時代に白河天皇の勅願寺として建立され、当初の寺名は善入寺と称した。南北朝時代に夢窓疎石の高弟・黙庵周諭が中興開山し、黙庵に帰依した足利幕府二代将軍・足利義詮によって観林寺と寺名を改められるが、ほどなく善入寺に戻された。
南朝の忠臣・楠木正行もまた黙庵に帰依しており、彼が正平3年/貞和4年(1348年)に河内国北條(現在の大阪府四條畷市)で行われた四條畷の戦い(四條縄手)において足利方の高師直・師泰兄弟と戦って敗北した後は、黙庵によってその首級を寺の敷地内に手厚く葬られた。
その正行の敵である足利義詮は、正行の埋葬を知ると、「自分の逝去後、かねており敬慕していた観林寺(現在の宝筐院)の楠木正行の墓の傍らで眠らせてもらいたい」と遺言を残したと言われ、貞治5年(1367年)、彼の死後ほどなく、正行の墓(五輪石塔)の隣の墓(宝筐印塔)に葬られた。その後、8代将軍・足利義政の代に、その寺名は義詮の院号である宝筐院に改められたという。
これは一記事では挙げ切らなかった!宝筐院2
2009年の記事宝筐院1 宝筐院2
youtube動画
京都 宝筐院の紅葉2013 2014 京都紅葉 宝筐院 京都 「宝筐院の紅葉」 京の秋 宝筐院
皆さんも嵯峨野を訪ねてみませんか?
今回の京都記事
姫路から移動 クーポンで食事 法華クラブ京都 京都駅 喫煙場所 渡月橋 宝厳院2015 宝厳院2015・2 宝厳院2015・3 竹林の道2015 亀山公園1 亀山公園2 亀山公園3 柿落舎から二尊院 祇王寺 檀林寺 清凉寺 清凉寺2015・2 嵯峨豆腐森嘉 大覚寺1 大覚寺2大沢池 大覚寺3大沢池
過去の京都記事一覧 これ以外はブログテーマの一覧から。
嵯峨野の宿
ホテル ビナリオ嵯峨嵐山(コミュニティ嵯峨野) 京都 嵐山温泉 渡月亭 京都・嵐山 ご清遊の宿 らんざん
![]() 和食器 たち吉 京・嵯峨野 箸(2膳入) 760-0008 |
![]() 【御歳暮】京菓子詰合せ「嵯峨野」【化粧箱入】【ご進物に最適】【笹屋昌園のわらび餅】 |



この記事へのコメント