瑞龍寺2015
こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。今回は富山県の高岡市に入りました。
高岡市の最初の訪問場所は瑞龍寺です!
富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、平成28年(2016年)現在も富山県唯一の国宝である。
画像はクリックで拡大出来ます。
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒されます。加賀藩百二十万石の財力を如実に示す江戸初期の典型的な建造物です。
総門 (昭和三年四月旧国宝指定、重要文化財)
正面三間の薬医門形式で正保年間の建立で、その後伽藍配置の関係から移築された。
元来門というものは、その家の風格を表現するもので、江戸時代幕府は、石高によってその規模構造を規制した程であるが、この門を一見すれば自ら前田藩不動の勢力を窺い知ることができる。
高岡の開祖前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹です。3代藩主前田利常の建立で、1997年に山門、仏殿、法堂が建造物として国宝に指定されています。
総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が重要文化財として指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。
加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身である。利長は慶長10年(1605年)、44歳の若さで家督を異母弟の利常(1594年 - 1658年)に譲り、自らは隠居した。利長には実子がなかったため、30歳以上年下の異母弟で、当時まだ少年であった利常を養嗣子としたのである。
隠居後の利長は金沢から富山に移転するが、富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築いた。前述の法円寺は、利長死去の前年である慶長18年(1613年)、高岡に移された。
前田利長は慶長19年(1614年)没し、後を継いだ3代藩主前田利常は、法円寺を利長の菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名を瑞龍院と改めた後、さらに瑞龍寺に改称。
山門 (平成九年国宝指定)
正保二年(一六四五)に建立され、万治年間場所を替えて建直す。延享三年(一七四六)火災で消失、現在の建物は文政三年(一八二○)に竣工した。再建の棟梁は山上家二十四代善右衛門吉順である。 和算により設計され、軒の出が深く禅宗寺院山門の雄と言える。
総門の方に振り返って撮ったものです!
youtube公開動画
瑞龍寺 曹洞宗 高岡山 瑞龍寺 Travel Japan! 富山県高岡市 瑞龍寺 冬のライトアップ National treasure Zuiryu Temple [北陸新幹線富山県PR]【瑞龍寺】千本桜/ぶらっくすわん[とやまde踊ってみた]
僕も2度目の訪問です!瑞龍寺2007
ここの記事少し続きます!(日暮れまで時間がない!)瑞龍寺2仏殿
皆さんも瑞龍寺を訪ねてみませんか?
長い旅になっています!広島~姫路~京都~金沢と繋いで来てこれから高岡です!
瑞龍寺2仏殿 瑞龍寺3法堂 法堂天井画 5回廊 6禅堂 前田利長墓所 高岡マンテンホテルへ 高岡マンテンホテルの朝 ドラえもんトラム 海王丸パーク2015 海王丸パーク2 つるぎ712号 富山県西部一覧 富山県東部一覧 これ以外はブログテーマの一覧から。
高岡市の人気宿
雨晴温泉 磯はなび ホテルニューオータニ高岡 大仏旅館<高岡> 高岡マンテンホテル駅前 ホテルK&G 高岡
新幹線付きプラン
【新幹線付プラン】ホテルニューオータニ高岡(JR東日本びゅう提供)









訪問いただきありがとうございます。今回は富山県の高岡市に入りました。
高岡市の最初の訪問場所は瑞龍寺です!
富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、平成28年(2016年)現在も富山県唯一の国宝である。
画像はクリックで拡大出来ます。
壮大な伽藍配置様式の豪壮にして典雅な美しさに圧倒されます。加賀藩百二十万石の財力を如実に示す江戸初期の典型的な建造物です。
総門 (昭和三年四月旧国宝指定、重要文化財)
正面三間の薬医門形式で正保年間の建立で、その後伽藍配置の関係から移築された。
元来門というものは、その家の風格を表現するもので、江戸時代幕府は、石高によってその規模構造を規制した程であるが、この門を一見すれば自ら前田藩不動の勢力を窺い知ることができる。
高岡の開祖前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹です。3代藩主前田利常の建立で、1997年に山門、仏殿、法堂が建造物として国宝に指定されています。
総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟が重要文化財として指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。
加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身である。利長は慶長10年(1605年)、44歳の若さで家督を異母弟の利常(1594年 - 1658年)に譲り、自らは隠居した。利長には実子がなかったため、30歳以上年下の異母弟で、当時まだ少年であった利常を養嗣子としたのである。
隠居後の利長は金沢から富山に移転するが、富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築いた。前述の法円寺は、利長死去の前年である慶長18年(1613年)、高岡に移された。
前田利長は慶長19年(1614年)没し、後を継いだ3代藩主前田利常は、法円寺を利長の菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名を瑞龍院と改めた後、さらに瑞龍寺に改称。
山門 (平成九年国宝指定)
正保二年(一六四五)に建立され、万治年間場所を替えて建直す。延享三年(一七四六)火災で消失、現在の建物は文政三年(一八二○)に竣工した。再建の棟梁は山上家二十四代善右衛門吉順である。 和算により設計され、軒の出が深く禅宗寺院山門の雄と言える。
総門の方に振り返って撮ったものです!
youtube公開動画
瑞龍寺 曹洞宗 高岡山 瑞龍寺 Travel Japan! 富山県高岡市 瑞龍寺 冬のライトアップ National treasure Zuiryu Temple [北陸新幹線富山県PR]【瑞龍寺】千本桜/ぶらっくすわん[とやまde踊ってみた]
僕も2度目の訪問です!瑞龍寺2007
ここの記事少し続きます!(日暮れまで時間がない!)瑞龍寺2仏殿
皆さんも瑞龍寺を訪ねてみませんか?
長い旅になっています!広島~姫路~京都~金沢と繋いで来てこれから高岡です!
瑞龍寺2仏殿 瑞龍寺3法堂 法堂天井画 5回廊 6禅堂 前田利長墓所 高岡マンテンホテルへ 高岡マンテンホテルの朝 ドラえもんトラム 海王丸パーク2015 海王丸パーク2 つるぎ712号 富山県西部一覧 富山県東部一覧 これ以外はブログテーマの一覧から。
高岡市の人気宿
雨晴温泉 磯はなび ホテルニューオータニ高岡 大仏旅館<高岡> 高岡マンテンホテル駅前 ホテルK&G 高岡
新幹線付きプラン
【新幹線付プラン】ホテルニューオータニ高岡(JR東日本びゅう提供)
![]() 山口久乗 どありん 遊 【ベル ドアベル チャイム 鈴 呼鈴】 |
![]() 【DM便選択で送料84円】鋳物の町、富山県高岡市より錫香立て【かに】炭谷三郎商店/日本香に!/… |



この記事へのコメント